おっ歯~🦷
おけ、週末も突き抜けて行くわー😁
あ、歯科衛生士さん歯科衛生士さん、おススメの歯磨き粉はありますか??
ただ今🐙はチェックアップ使っておりやす🤫— たこすけ🏝ブログでお金ちょうだい🤲 (@takotako_blog) September 4, 2020
最近、twitterで私におすすめの歯磨き粉を教えて欲しいとの問い合わせが来たので、今日はこんな疑問に答えていきます。
✔️本日のお悩み提供者さん
お悩み提供:たこすけ🏝ブログでお金ちょうだいさん

🐙たこすけさんの紹介🐙
ブログを始めて4ヶ月目で月収6桁達成中(゚∀゚)🎉
いつも明るくGIVE精神の塊のたこすけさん🐙
今回も快くお悩みを提供してくださいました。
blog(note)▶︎https://note.com/takotako_blog
twitter▶︎ たこすけさんのTwitter
✔️この記事を書いている人
この記事を書いているのは、ayamame(@ayamameblog)
私は国家資格を持っており、現在も歯科医院で正社員として勤務しながらブログを書いています。歯科衛生士歴は4年6ヶ月ほど。
歯磨き粉は歯磨剤(しまざい)とも言う。
かつては、粉状の歯磨剤が主流だった時期があり、歯磨剤全般を「歯磨き粉」と呼ぶのはその名残である
✔️本記事の内容
- 歯磨剤は使ったほうがいいのか問題の話
- 歯磨剤は用途に分けて使い分けるべき
- あなたが求めている歯磨剤を一緒に選ぶぜ5選!
目次
歯磨剤は使ったほうがいいのか問題の話

▼たまにこういう方いらっしゃいます▼
結論から言いますと
歯磨剤は使った方が断然いい。
だけど一番大切なのは「磨けている」という事実
使わなくても完璧に磨けていればOKだよって話。
✔️歯磨きの基本
- 汚れが綺麗に落ちている
- 歯面(歯の表面)が傷ついていない
というのが大事。
これさえ効率よくできるのであれば別に歯磨き剤は必要ない。
では何故「歯磨き剤を使った方が断然いい」と言い切れるのか気になりますよね。
- 歯磨き剤を使わない人の意見
- 歯磨き剤を使うと断然いい理由
- こちらの内容を見ていきましょう
歯磨き剤を使わない人の意見


それぞれの理由につい歯磨き剤を使った方がいい理由を解説していきます
理由1.歯磨き粉なしでも充分綺麗にできるから

もちろん、歯磨きの目的は”汚れを除去”すること
- 食べかすを除去
- 歯垢を除去
確かにこれらは歯磨き剤を使わなくても除去可能。
歯磨剤を使用しなくても汚れを除去できるから経済的にはおすすめ
➡︎お口を綺麗にするだけが目的なら歯磨き粉は使用しなくてもOK。
▼歯磨き粉を使わないほうが良いという人の意見
- 歯磨き粉の爽快感で磨けていないのに磨いた気になるから
- 泡立ちがあるせいで早くうがいをしたくなるから
こういった点を防げることから、歯磨き粉を使わない方が綺麗に磨ける人もいるかもしれません。
歯磨き剤には”綺麗にみがく”以外の効果がある。

歯磨剤には確かに研磨剤が入っているものがある。
工業用の研磨剤のような効果はない。
歯磨き粉に入っている研磨剤は、歯はもちろん歯肉にも影響のない程度の研磨性になっている。
しかし、毎日使うものなのでやはり研磨剤は入っていない方がいい。
研磨剤が入った歯磨剤を使用する際は、「低研磨」と表記されているものを選択するようにしよう
近年では、”研磨剤無配合”や”発泡剤無配合”という歯磨き剤が売られているので
なるべくそういうものを選ぶようにする。

磨く力が強い人が長時間”ゴシゴシ”すると・・・

さて、歯磨き粉を使わなかったら今まで以上に時間をかけて磨かなければ汚れが落ちません。
その際に長時間ゴシゴシしていると、逆に歯の表面を傷つけることになります。
的確に効率よく汚れを落とすことができればいいのですがそうでない場合
逆に歯を傷つけてしまうことになる可能性もあるのです。
食器を洗うのと同じイメージ

イメージは”食器洗い”と同じ!!
▲上記の画像のような食器を洗う際
洗剤あり or 洗剤なし
どっちが効率的に落ちる?
5億%洗剤ありのほうが効率よく落ちますよね
しかも断然ツルピカになります。✨

確かに、洗剤なしでも綺麗にはなります。
しかし、こびり付いた汚れを落とすにはゴシゴシ時間をかけて洗う必要性がありますよね?
洗剤をつけた方がより効率的に早く汚れを落とすことができる。
歯磨き粉もそういったイメージと同じ。
歯磨剤は汚れを除去する効率を格段に上げる
歯磨き剤を使うと断然いい理由

歯磨き剤を使わなくとも、綺麗に磨ける人もいる。
しかし、歯磨き剤を使用しなければ下記のような効果は全く得られないことになります。
✔️歯磨き剤の10の効果(成分によって効果は異なる)
- フッ素を利用して口の中を虫歯になりにくい環境にする
- 口臭予防のエチケット
- 浮遊した歯周病菌の殺菌
- 歯肉の炎症を防ぐ
- 歯垢をつきにくくする
- 着色の除去(成分によります)
- 歯の細かい傷を修復(初期虫歯を治す)
- 歯がしみるのを防ぐ
- ミネラル(カルシウムやリン)の補給
- 爽快感
歯磨剤も目的によって使い分けるべき
もちろん上記のような成分がどの歯磨剤にも均等に入っているわけではありません。
歯磨き剤も、用途によって使い分けるのがおすすめ。
▼目的によっておすすめの歯磨き剤は異なる▼
①つるつるっにスペシャルケアがしたい
②歯を白くしたい(スペシャルケア)
③毎日の虫歯予防がしたい
④毎日の虫歯予防+歯周病予防がしたいさっどれがきになる?🥰
— あやまめっち。 (@ayamameblog) September 4, 2020
例えば、「歯周病予防を目的に歯磨き粉を使っている」と言っている人が
”虫歯予防の成分しか入っていないものを使っていた”ということはよくあります。
一番大切なのは「磨けている事実」なので、磨き方がよくて綺麗であれば歯周病予防にも、虫歯予防にもなるので結果としてはOK。
しかし上記の場合は、「歯周病予防を目的として使っていた歯磨剤が虫歯予防に特化していた」となる。
これは薬で例えると、
「鼻水を治したい!」と言って胃薬を買っているようなもの。
歯磨き剤はきちんと使い分けて正しく処方すれば、あなたが求めているような効果をより早くより効率的に手に入れることを全力でサポートしてくれます。

求めている効果と使っている成分が違うと全く意味ないよね。
”自分にあったもの”を処方しよう。
あなたが求めているのはどのタイプ?


あなたもどんな歯磨剤が欲しいかリストから選んでみましょう
✔️リストから1つ選ぼう
- 虫歯予防
- 虫歯予防と歯周病予防
- 研磨剤も発泡剤もないもの
- コーヒーやタバコなどのヤニ
- もっと綺麗に保ちたい
あなたが求めている歯磨き剤を一緒に選ぶぜ!5選
たくさんある歯磨剤の中から優秀な商品をピックアップして①〜⑤を1つずつ紹介!

✔️目的別歯磨剤の選び方:おすすめ5選
- 虫歯予防:「チェックアップ」
- 虫歯予防と歯周病予防:「SPTジェル」
- 研磨剤、発泡剤、無配合:「コンクールジェル」
- コーヒーやタバコの着色除去:「ルシェロホワイト」
- もっと綺麗に保ちたい:「アパガードリナメル」
①虫歯予防:「チェックアップ」
歯医者では虫歯予防にど定番な歯磨き粉
低刺激・低香料・低研磨と3拍子揃っているというところも魅力ですが歯科専売品でありながら非常に安価なので多くの人に試してもらいたいおすすめのフッ素配合歯磨剤です!
▼チェックアップ▼
虫歯予防には高濃度フッ素がおすすめ。
チェックアップのフッ素濃度は最大1450ppmです。
※厚生労働省は、2017年3月17日付でフッ化物イオン濃度(フッ素濃度)1000~1500ppm のフッ化物配合歯磨剤が日本ではじめて医薬部外品として承認した
✔️フッ素って?:フッ素の働きは大きく3つ
- 虫歯に強い歯を作る働き
- 再石灰化を促進する(初期虫歯を治す)働き
- 虫歯菌を抑制する(歯を溶かす酸を作るのを防ぐ)働き
上記の働きを持つフッ素が特に多く入っているのが”チェックアップ”です。
▶︎チェックアップ(成人用)を見る
チェックアップはシリーズが豊富という点も魅力的です
高濃度フッ素がまだ使用できない小さいお子さん〜歯の根元が露出してきたハイリスクなお年寄りまでそれぞれに合わせた歯磨剤を揃えています。
✔️フッ素の濃度を年齢に合わせて
1〜6歳児未満は「バナナ味」を使う
フッ素の濃度500ppm のジェルタイプは特にうがいが必要ない。
まだうがいができない歯が生え始めたばかりのお子さん〜4歳までのお子さんに向いている。(公式ページでは6歳ごろまで使用しても大丈夫です)
✔️チェックアップバナナの特徴
- フッ素がお口の中に留まるように作られている
- 口腔内の隅々まで広がりやすいソフトジェル
- 研磨剤無配合
- 少量洗口に適した少ない泡立ち
家で塗るフッ素ジェルはチェックアップにした。
かかりつけの歯医者さん曰く、バナナ味が特に人気らしい。その言葉を信じてバナナ味を買ってみたら大正解!使い始めて1週間くらいだけど、息子はこのチューブを見るだけでニコニコ!歯ブラシ嫌がらないので助かる〜!!https://t.co/gWEg1iilyi pic.twitter.com/kfQbbxTK3K— いこ@息子1y1m (@ikoiko0722) September 3, 2020
ネットで購入できます。
▼うがいができるようになったら他の味も!
▼歯の根元が露出している方の虫歯予防
高齢の方や、歯肉が下がって根元が見えている人におすすめ!
[Rootケア=根のことを表しています]
②虫歯予防と歯周病予防 「SPTジェル」
「20歳を超えた人は大抵、歯周病。」
20歳過ぎたら虫歯だけじゃなくて、歯周病予防も意識しよう。

外出を控えるこの頃。歯医者へ行くのも躊躇してしまいますよね。
歯ブラシした時に血が出て心配な人は、「SPTジェル」で磨いていてみてください。軽度なら、1週間位で出血止まりますよ! #歯グキの出血 #歯医者行けない #歯磨きペースト pic.twitter.com/iLvm2F1S8B— ホワイト.com (@DHwhite31) March 30, 2020
先に言いますが、SPTジェルは本気で優秀すぎる歯磨剤です!!
- フッ素濃度1450ppm
- 歯周病予防に特化している
④システマのSPTジェルがおすすめだよ。
🌟歯周病に特化した成分がはいっている(IPMPって成分がはいってるのがめちゃ優秀)
🌟口臭予防、口の中で浮いてる歯周病菌の殺菌、炎症を抑えてくれる。
🌟フッ素(虫歯予防で歯を強くしてくれる成分)高濃度で1450ppm🥺優秀!
🌟味も辛すぎずスッキリ! pic.twitter.com/vxEc6es3pp— あやまめっち。 (@ayamameblog) September 4, 2020
IPMPっていう成分はバイオフィルム(歯の周りの細菌の膜のようなもの)の中まで浸透して殺菌してくれる最強な作用があります!歯周病予防の歯磨剤はこの成分が入っていれば優秀!
▼SPTジェルお値段は安くないです!
でも控えめに言って神なのでこの値段は普通です。歯周病ケアしてる人には100億%おすすめ!
歯科衛生士やっとります(*`・ω・)ゞ歯磨き粉ヲタクです(*`・ω・)ゞ
システマのSPTジェル(歯磨き粉)神です。歯垢がトゥルンと取れます。フッ素含有量はチェックアップスタンダードと同じですがお値段3倍ほどしますwwwでも、めっちゃいいの、世の中の人みんなに使ってもらいたい(*´д`*)ハァハァ— Haru (@dh173320_n) July 28, 2020
朝起きたときのお口の匂いや、ネバネバが気になる人
SPTジェルと併用して、SPTの先口液(うがい薬)もおすすめ!
私がおすすめして購入していただいた患者さんからは
「口臭がなくなった!」「口の中のネバネバがなくなった!」とリピ続出。
無色なので洗面台も汚れないので優秀。
▷ライオン Systema SP-T メディカルガーグル 100ml 1個
▷ライオン DENT. システマ(Systema) SP-T (メディカルガーグル・ジェル)
③研磨剤・発泡剤が無配合:「コンクール」
こちらも歯科医院では定番のジェルタイプの歯磨剤
一般的な歯周病と虫歯予防タイプです。
- すっきりするミント味
- 研磨剤入っていないので歯にも歯肉にも優しい
- 発泡剤が入っていないので「すぐにうがいしたい」を防げる
- 950ppm のフッ素配合
④コーヒーやタバコのヤニなどの着色除去:「ルシェロホワイト」
「一家に1個は常備したい!歯を白くする歯磨き粉」
歯科衛生士おすすめNO.1の着色除去用歯磨きペーストです。
お値段は2000円くらいですが、2週間ほど白くなるまで使い続けてみて
着色が気にならなくなったら週に1回のスペシャルケアとして使う感じ。
週に1回くらいの頻度で使ってるから
半年くらいは持つよ!

✔️おすすめポイント
- GCという会社歯科専売品です。
- コーヒーや紅茶・タバコなど着色は取れます!!
- 歯に優しいLime粒子
- フッ素配合950ppm
市販で売られている安いホワイトニング用の歯磨き粉は研磨剤が含まれているものが多いです。歯の表面を傷付けながら着色を落とすとすぐに汚れが付いたり、歯がしみる原因にもなります。要注意!
✔️より効果を出す磨き方
使い方のコツを知っている人と知らない人では効果の現れ方が全く違う。
「唾液・歯ブラシの水は拭き取ってから使う!」
これが正直、めちゃくちゃ大事。
ルシェロホワイトはアルカリ性なので唾液とか水分が混ざると効果が薄れます。
ネットでたまに効果を感じない人がいますが100%この使い方をしてないと言い切れる
- 歯ブラシの水は充分に拭き取る
- 患部の唾液もティッシュなどで拭き取る
- 歯ブラシにたっぷりペーストをつける
(歯ブラシは”ふつう”の硬さを使ってください)
唾液が付くと効果が薄れる性質ゆえに,
歯を乾かしてから使うのがポイントだそうで,
実際にそのやり方で磨いてみたところ効果てきめんでした。
歯科で着色を落として数週間後には黄ばんでしまったという経験がある方効果あると思います。
私はタバコを吸うのでまぁ仕方ないと思い着色が目立つたびに歯科に通おうと思っていましたがこの歯磨き粉効果覿面です。
これ以上言うことがないです。
リピ確定です。

着色の後戻りを防ぐよ。
間もなく矯正を始めて3年 そしてブラオフから半年と少し リテーナーは食事以外は装着 毎晩のMIペーストと週1回のルシェロホワイトの使用での現在がこちら! 結構綺麗に維持できていると思う👏👏👏 pic.twitter.com/EDDJXF9qNW
— 白玉ごはん『39+3』 (@LM_AL_LK) September 1, 2020
もっと綺麗に保ちたい!:「リナメル」
これで磨くと舌触りがあほのように違います。ツルツルです。
もう安い歯磨き粉には戻れません。
「根本的な歯の質を改善」
例えるなら”お肌の集中ケア”美容液のような存在
✔️【世界初】歯の成分が入った歯磨剤で虫歯予防
❶歯垢を吸着・除去
❷ミクロの傷を修復
❸初期むし歯を再石灰化

むし歯や着色がつくのを防ぐよ。
フッ素が入ってないのにむし歯予防もできる歯磨きペースト
強いホワイトニングや研磨剤に抵抗のある人にはアパガードリナメル(歯磨き粉)がおすすめ。健康で白いうるツヤな歯になるよ
2度磨きがおすすめ
①一度目は3〜5分普通に磨く
②ペッしたあとはゆすがず(←重要…)再び歯ブラシに1〜2cm取り歯に栄養分が行き渡るよう磨く
③後味が気にならない程度にゆすぐ pic.twitter.com/o3wD5QbHbi— かにかに車窓 (@_shasou) September 7, 2020
ゆすぐのはペットボトルのキャップ一杯分でOK

歯磨剤の成分が流れてしまうので、少量の水でゆすぐ。
まとめ
歯磨き剤について復習します。
一番大切なのは「磨き方」で磨けているという事実。
歯磨き粉を使わなくても歯の汚れは取れるし綺麗にはなるがそれ以上の効果は求めることはできない。
効率よく歯を綺麗にしたり、プラスの効果を求める場合は歯磨剤を使おう。
歯磨剤も薬などと同じように成分によって効果が違うので用途に分けて処方する。
✔️今回おすすめした目的別歯磨剤一覧
- 虫歯予防と歯周病予防:「SPTジェル」
- 研磨剤、発泡剤、無配合:「コンクールジェル」
- コーヒーやタバコの着色除去:傷つけずに白く「ルシェロホワイト」
▶︎ルシェロホワイト
- もっと綺麗に保ちたい:歯にミネラル補給を「アパガードリナメル」
歯磨きをしたらペットボトルのキャップ1杯分くらいの水の量でゆすぐ!
さっそく歯磨剤を使い分けてオーラルケアを始めましょう!
今回は以上です。