
治療をする際のデメリットや、副作用、費用なども知っておきたい。実際に治療を受けた人の感想は?
こんなお悩みを解決します。
✔️本記事の信頼性この記事を書いている私は、歯科衛生士の国家資格を取得しています。
現在も歯科医院で正社員として働いており勤務歴、4年5ヶ月ほど。
✔️本記事の内容
- ボトックス治療とは?
- 治療の流れ?治療の痛みは?
- 効果はどのくらいで現れる?
- ボトックス治療のデメリットとメリット
- 副作用や治療を受けられない人は?
- ボトックス治療は保険適用?
- 実際に施術を受けた人の感想・口コミ
- この治療が向いているのはこんな人♪
今回お話しする内容は上記です。
ボトックス治療を検討している人の中には、「食いしばりをボトックスで治療したいけどデメリットがないか心配」や、「”ボトックス注射”など、よくわからないものを顔に注射するのは怖い」、「費用や実際にやった人の口コミが気になる」と考えている人もいるのではないでしょうか?

特に、歯科のボトックス注射は”お顔”にするものなので、「腫れたり、笑えなくなったりしないの?」など、不安に感じる方も多いと思います。
今回はそんな不安な声に歯科衛生士のわたくし(ayamame)がお応えしたいと思います。

この記事ではメリットばかりではなく、デメリットや起こりうる副作用・費用についても解説しますのでご安心ください。

まず、食いしばりが原因でボットクスの治療が必要かどうかは「食いしばり癖の強いエラ張りさんへ〜ボトックス注射がお勧めよ〜」こちらの記事を参考にして確認してみてください。
それではさっそく本文に入っていきます。
目次
食いしばりを治す方法

食いしばりや噛み締めの癖を治すためには主に下記のようなことがあります
- ご自身で歯を離す意識をする
- 歯科医院でマウスピースを作る
- 噛み合わせの調整をしてもらう
- かむ筋肉に”ボトックス注射”をする
上記のように、食いしばりを治すための対策や方法は様々ですが、
今回はこの中の”ボトックス注射で治す方法”を詳しく解説していきます。
「❶〜❸のボトックス注射以外の方法を詳しく知りたい!」「食いしばりの原因を知りたい!」という方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
ボトックス注射とは

✔️ボトックスって何?
ボトックスとはボツリヌストキシンとも呼ばれ、ボツリヌス菌から抽出されるタンパク質の一種です。神経に作用し、筋肉の働きを柔らかく緩めた状態にする作用や筋肉の動きを抑制する働きを持ちます。
ボツリヌストキシン(複合毒素)→ボツリヌス(毒素)→ボトックス(タンパク質)

ボトックス注射は食いしばりや噛み締めなどで発達したエラの筋肉(咬む筋肉)を緩めてボリュームダウンすることができるので、小顔効果も期待できます。
✔️ちなみに小顔になるロジックはこう!
『食いしばり=常にエラ(咬筋)を筋トレしてる状態』
食いしばってエラの筋肉が発達→ボトックスを咬筋(噛む筋肉)に打つと筋肉が活動しにくくなる→筋肉は使わないと痩せる→エラの張っていた部分が痩せる→小顔!!!!

歯科でのボトックス注射の治療の流れ
食いしばりをボトックスで治療する流れを簡単に説明します⭐️
①歯科医院で症状を診断

②術前の写真撮影

②食いしばりがある箇所の確認
→くいしばってみてエラの部分が「ぽっこり」と盛り上がるかどうかの確認

③筋肉が張っているところをチェックリストに記録

④いざ!ボトックス注射
両頬にしていきますが、だいたい片方5秒くらいで終わります。
基本的に、アイシング・麻酔はないです。

⑤注射直後
インフルエンザの注射後も重い感じの違和感ってありますよね?あれに似てます!

違和感も2〜3時間ですぐ消えて、メイクもお風呂も当日からいつも通りOK!
施術2週間〜1ヶ月くらいで効果を実感


✔️ちなみに経過はこんな感じ
※私が実際にボトックス注射をした際の経過と感想です!!参考にしてくだされ⭐️
1日目:麻酔・アイシングなしで注射。刺す時より液が入ってくる時の方が多少痛いけど注射の針がめちゃくちゃ細いので耐えれるレベル。
3日目:うーん何も変わらない!本当に効果あるのか不安
1週間:なんとなく朝起きた時の顎の疲れが楽になった。
2週間:食いしばりが楽になった!固いものがなんとなく噛みづらいかも
1ヶ月:顎が楽!!あれ?肩こりと頭痛も楽になった!輪郭も変わってる…!
ボトックス治療のデメリットとメリット

✔️デメリット
- ボトックス注射に即効性はなく効果を実感できるまで1週間〜1ヶ月かかる
- 1回目の注射では効果を感じない場合がある→2回目で効く
- ボトックスの効果は半永久的ではない
- 効果の持続期間は4〜6ヶ月
- 注射をしないといけない
- 注射をした部位に内出血やそれに伴う腫れが出る場合がある

1日〜3日で元に戻るよ。
✔️メリット
- 顎関節症の症状の緩和
- 首・肩の痛みの緩和
- 補綴物や歯の破折防止
- 顔の変化による美容効果
- メスなどを使う手術ではないので体の負担が少ない
- 注射当日からメイクやシャワーができる
- ボトックスの変化が気に入らなくても効果が切れれば元に戻る
副作用や治療を受けられない人は?

ボトックス注射をすると、数日、物を噛む時にだるさを感じる
ボトックス注射をしてから3ヶ月は胎児奇形のリスクがあるので避妊をする。
(風疹などの予防接種と同じ考え方です)
ボトックス治療は保険適用?費用は?


そちらを解説していきます✊
- 食いしばりの治療は自由診療
- 保険適用になるケースもある
- 医療費控除は適用となる
①食いしばり治療は自由診療
食いしばりを改善するためのボトックス治療ですが、保険診療の対象にはなりません。
費用は歯医者さんによって1万4000円〜7万円台まで差があります。

②保険適用になるケースもある
あくまで一例となりますが、ボトックス治療が保険適用されるケースもあります。
✔️保険適用は口顎ジストニアという疾患
口顎ジストニアは、顎や舌、顔面の異常な筋活動が持続することが特徴
ただし、この疾患に対するボトックス治療をしている歯医者さん自体がごくわずかなため、どこでも簡単に適用されるものではありません。
③医療費控除は対象となる
食いしばりを緩めるためのボトックス治療は、医療費控除の対象になります。
医療費控除とは、生計を一緒にしている家族の医療費が1年間で10万円を超えた場合にその超過分が控除されるものです。
同じボトックスでも「美容診療」には適用されないので注意。
実際に施術を受けた人の口コミ
▼歯科ボトックスで夜間の食いしばりが改善!▼
▼コンプレックスのエラを削るのは怖いので定期的にボトックス▼
▼エラボトックスでこれだけ変わる✨▼
エラボトックスは美容整形外科でも!
▼美容整形外科にもボトックス注射はある!▼
歯科以外にも美容整形外科でボトックスを受ける方法もあります。
料金はボトックスの種類や使用する量だったりで変動しますが
美容整形外科クリニックでは19800円〜ボトックス注射が可能。
もっと安くボトックスしたい方は下記のリンクがおすすめです
▼糸リフトとボトックスで綺麗なフェイスライン▼
▼無料カウンセリングのお申し込みはこちら▼
無料カウンセリング|症例数7万例以上(平成17年~平成31年現在)
△もとび美容外科クリニックはカウセリングから施術まで丁寧で評判のいいクリニックです。

この治療がおすすめな人の特徴

✔️エラボトックスおすすめしたい人はこんな人
- 食いしばりの癖がある人
- 咬筋が発達している(エラ張り)
- 食いしばりが原因で肩こりや頭痛がある人
- マウスピースをつけて眠れない
- 歯軋り・噛み締め・食いしばりに悩んでいる
- 顎に梅干しシワができる
- 日中や夜間に歯が合わさっている

まとめ

食いしばりのボトックスについて、検討中の方に向けて施術前に知っておきたいデメリットや費用、治療の流れ、副作用、緩和による作用、口コミなどを紹介してきました。
ボトックス治療は一例を除き自由診療になるため、費用はそれなりにかかってしまいます。
しかし、食いしばりや噛み締めによってエラや顎の周りの筋肉が過剰に発達してしまった方にはおすすめの治療です。
ボトックスによって力が緩和されると食いしばりが楽になることに加え、シワや小顔といった見た目の効果も期待できます。
肩こりや頭痛がなくなると身体の体調も改善される可能性があります。食いしばりで悩んでいる方や自覚のある方、ボトックス治療を悩んでいる方は是非、検討してみてください。
▼関連記事▼