前回の投稿では『人間関係を楽にする方法』をお話ししました☺️今回はその続きです👏
ちょこっとおさらいしてみましょう(^ω^)
- 苦手な相手を三つの性質(共感性、論理性、創造性)にわけて考える
- 自分でコントロールできるものとできないものをわけて考える
- 合わない人間をコントロールしようとするのではなく、性質の違いだから仕方がないと客観的に分析する
こういった内容でしたね。もう一度見直したい方は前回の投稿をクリック💻
- 何気ない笑いで人を傷つける、笑うことはひとをあたたかくした
- 似顔絵イラストわたしが思った以上に反響が良かったっていう話2日間で10名以上かかせて頂きました。 中に
- 今日嬉しかったこと目次1 昔から仲良かった4個上
- 今日はブログが書けません。しんどいブログが書けません!!!! 書
- 今日だけで56回「ブログ毎日更新するのやめよう」って気持ちと闘った。自分へ「数」が増えれば満足ですか。「お金」が稼げれば満足ですか。「有名」になれば満足ですか。あなたにとっての幸せってなんですか?なんのために、誰のために発信したいのですか?
🌸今日のおはなし🌸
☑️実践『相手へのアプローチの仕方』
☑️苦手な人との人間関係を良くするコツ

私は、相手の何をコントロールすればいいの??相手の動かし方を知りたいな…。
目次
🔥相手への
アプローチの仕方🔥
相手の性質がわかることでどのように接すればそのひとが動いてくれるのか考えられるようになる。
例))😀共感性が強い人 ☺️わたし
😀💭『この仕事やりたくないな…』
☺️「この仕事をやってくれると、みんな助かるよ!いつもチームの一員として頑張ってくれて、感謝してるよ。」
😀💭(チームの一員🌟、感謝されてる!!🌟🌟🌟)
😀『この仕事やってみます💪🏼』
という風に、共感性のつよい人には集団の一員としてやりがいを感じてもらう。
🤓論理性が強い人 ☺️わたし
🤓💭(なんで僕がこんな仕事をしなければならないんだ?…)
☺️『これをやるとこういうメリットがあるんだけど、a君はどう思う?』
🤓(自分へのメリット🌟意見も聞いてくれた🌟🌟)
☺️『これ、お願いしたいんだけど、そのかわりにa君の負担が減るようにしておくね。』
🤓「この仕事やります!」
- こういうメリットがあるよ。🌟
- かわりにこの仕事は負担を減らすね🙇♂️
☑️相手のメリット、デメリットを考えて提案を行う
☑️その上で相手が自分の論理を展開できるように相手の意見もきく
☺️🤓😀💭
相手の性質に応じて
接し方を工夫しよう
💡これが人を動かす大きなコツ💡
次からはこういう風に考えよう。🥺💭
☺️『この人はこういう性質だからわたしとはちょっと合わない。💭でも協力してもらいたいから、こういう風に接してみよう。🌟💡』
その人の苦手な部分ばかりに目がいく
➡︎その人の動かし方に目を向けるように変える
結果、、、
苦手な人だったとしても
あなたのために動いてくれる👏🥳
という欲しい結果が手に入る。
最後に、、、
考え方や目を向けるところを変えるだけで
あなたも楽になると思います☺️🌸
その人のことでストレスをかかえるのも、悩むのも、
相手の性質を変えることは
あなたがコントロールできなることではないので
そもそも、あなたが悩んでいることは
どうしようもないこと。
だから、あなたの接し方一つを工夫してみるのはどうでしょう☺️💭💭
購読ボタン、いいね👍
あなたがこの投稿をみて変わった行動をどんどんコメントしていってね😊💭
わたしが全力で褒めに行くよん🥳👏🌸
読んでくれてありがとうございました🥺💕
📚ayamameblogおすすめの本リスト📚
嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え